古典落語「てれすこ(てれすこ)」

スルメ【あらすじ】
 長崎のある浜に名の知れない魚が揚がって漁師がお上に訴えて出るが、役人にもわからない。

 魚の名を知る者には百両をつかわすという貼り紙を見て多度屋茂兵衛と名乗る男が現れて「てれすこ」だという。

 やむなく百両を渡した役人がお奉行に言上すると「ではその魚を干してみろ」という。また茂兵衛が来ていうには「すてれんきょうにございます」。「干して名が変わるものか。上を偽る不届き者」というので茂兵衛は牢につながれる。打首を告げた奉行が何でも望みをかなえるというので白州に妻子を呼んだ茂兵衛は、自分は打首でもしかたがないが、子供が大きくなっても烏賊の干したのを鯣(するめ)といわしてくれるなといった。奉行は「その方の罪は許す。上を偽ったのではないことがよくわかった」。

 子に残した遺言がものをいい、鯣一枚で命が助かったというお噺。

ふるさと納税「ふるなび」