令和5年(2023年)2月3日(金)節分祭 豆まき
【東京都大田区の節分 豆まき】
【2023年開催】[池上]池上本門寺
節分追儺(ついな)会
【豆まき時間】15:00〜 【場所】境内大舞台
◎1時 練行列出発 徳持会館→池上商店街→参道→大堂
◎2時 祈祷法要(除厄開運祈願)
◎3時 境内大舞台にて豆まき
節分追儺会が終わるまでの期間、総合案内所等の境内各所では数量限定の福豆を頒布(一袋・500円)しています。福豆がたっぷり入った袋にはお経をあげた「一粒万倍の福守」が入っています。
福男・福女の方々は、裃(かみしも)を着用し、除厄開運祈願法要を行います。
【吉例出仕予定者】
小橋建太(プロレスラー)/天山広吉(プロレスラー)/ジュリア(プロレスラー)/宮原健斗(プロレスラー)/清宮海斗(プロレスラー)/百田力(プロレスラー)/若村麻由美(俳優)/木戸 愛(プロゴルファー)/矢田亜希子(女優タレント)/平 将明(衆議院議員)/松原秀典(区議会議員)/深川みきひろ(区議会議員)/鈴木隆行(元日本代表サッカー選手)/桃月なしこ(コスプレイヤー・女優)/こぞうくん(マスコット)/はねぴょん(マスコット)/たまべヱ(侍ジャパン公式マスコット)
※本人の都合により欠席の場合もあります。
池上本門寺概要
【アクセス】
・東急池上線「池上駅」下車徒歩10分 ・都営浅草線「西馬込駅」南口下車徒歩12分
・JR京浜東北線「大森駅」より池上駅行きバス(20分)「本門寺前」下車徒歩5分
【住所】東京都大田区池上1-1-1 【TEL】03-3752-2331

【東京都港区の節分 豆まき】
【2023年開催】[芝公園]増上寺の節分祭・豆まき
節分追儺(ついな)式
【豆まき時間】12:20〜 【場所】大殿前特設舞台
舞台上では、餅つきや鬼問答も行われ、年男年女や角界・芸能人の方々による「豆まき」が行われます。
増上寺概要
【アクセス】
・JR線・東京モノレール「浜松町駅」から徒歩10分
・都営地下鉄三田線「御成門駅」から徒歩3分、「芝公園」から徒歩3分
・都営地下鉄浅草線・大江戸線「大門駅」から徒歩5分
・都営地下鉄大江戸線「赤羽橋駅」から徒歩7分
・東京メトロ日比谷線「神谷町駅」から徒歩10分
【住所】東京都港区芝公園4-7-35 【TEL】03-3432-1431

【2023年開催】[神谷町]愛宕神社の節分祭・豆まき
節分お福分け祭り
【豆まき時間】12:30〜
厄を祓い福を招く神事12時30分過ぎよりお福分けがあります。
愛宕神社概要
【アクセス】
・東京メトロ日比谷線「神谷町駅」より徒歩5分、「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩5分
・東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」より徒歩8分
・都営三田線「御成門駅」より徒歩8分 ・JR「新橋駅」より徒歩20分
・都営バス渋88(新橋駅~渋谷駅)「虎ノ門三丁目」下車
・東急バス東98(東京駅南口~等々力)「愛宕山下」下車
【住所】東京都港区愛宕1-5-3 【TEL】03-3431-0341

【2023年開催】[虎ノ門]金刀比羅宮の節分祭・豆まき
節分追儺(ついな)式
【豆まき時間】12:30〜 【場所】当宮神楽殿
当日12時30分頃より福豆を撒きます。
金刀比羅宮概要
【アクセス】
・東京メトロ銀座線『虎ノ門駅』2a出口より徒歩1分
・東京メトロ日比谷線『虎ノ門ヒルズ駅』A1・A2出口より徒歩3分
・東京メトロ丸ノ内線/千代田線『霞ケ関駅』A13番出口より徒歩5分
【住所】東京都港区虎ノ門1-2-7 【TEL】03-3501-9355

【2023年開催】[乃木坂]乃木神社の節分祭・豆まき
節分祭 豆撒き行事
【豆まき時間】15:30〜
御本殿内にてご参拝の後、豆まき行事を行います
乃木神社概要
【アクセス】東京メトロ千代田線「乃木坂駅」下車1番出口より15m
【住所】東京都港区赤坂8-11-27 【TEL】03-3478-3001

【2023年中止】[元赤坂]豊川稲荷東京別院の節分祭・豆まき
節分会(せつぶんえ)
令和5年(2023)も、2月3日の節分会の豆まきは中止とさせていただきます。
お練り、豆の配布も中止となり、芸能及び一般の参加もありません。
行事は関係者のみで開催となりますが、節分の豆は、既に頒布が始まっております。なくなり次第終了となりますので、欲しい方はお早目にお求めください(毎年、とてもおいしい豆なので、おすすめです♪)
豊川稲荷東京別院概要
【アクセス】
・東京メトロ銀座線・丸ノ内線「赤坂見附駅」(B出口)下車徒歩5分
・東京メトロ有楽町線・半蔵門線・南北線「永田町駅」(7番出口)下車徒歩5分
【住所】東京都港区元赤坂1-4-7 【TEL】03-3408-3414

【2023年中止】[赤坂]氷川神社の節分祭・豆まき
節分祭(せつぶんえ)
令和5年(2022)2月3日の節分会の豆まきは中止とさせていただきます。
「神職のみ」でご奉仕を致します。
氷川神社概要
【アクセス】
・東京メトロ千代田線「赤坂駅(6番出口)
・東京メトロ日比谷線・大江戸線「六本木駅」(7番出口)
・東京メトロ南北線「六本木一丁目駅」(1番出口)
・東京メトロ銀座線「溜池山王駅」(12番出口)
【住所】東京都港区赤坂6-10-12 【TEL】03-3583-1935

【東京都台東区の節分 豆まき】
【2023年開催】[浅草]浅草寺の節分祭・豆まき
節分会(せつぶんえ)
【豆まき時間】14:30~17:15 【場所】浅草寺本堂 東側特設舞台
一般信徒の有志が年男となり、法要終了後、本堂東側回廊の外につくられた舞台で豆撒きをおこなっています。
午後2時半より七福神舞を行い、次いで午後4時より文化芸能人による豆まきを20分おきに4回行います。最終回には東京浅草組合の芸者衆が出場します。
【豆まき参加文化芸能人】
(16時)
青空麒麟児、アニマル浜口、楳若勧二郎、M高史、岡林美空、鬼束もも、春日宏美、斉藤こず恵、猿若清方、猿若清三郎、ジグザグジギー 宮澤聡、瀬古利彦、ニックス・エミ、ニックス・トモ、浜口京子林家三平、はやのみこみ、福島和可菜、富士伶奈、松島トモ子、宮田陽、宮田昇、室町あかね
(16時20分)
イエス玉川、磯村みどり、さがみ三太、笹みどり、三遊亭金馬、千羽ちどり、髙城美輝、なべかずお、ファイティング原田
(16時40分)
甘味けんじ、荒木巴、氏神一番、オキシジェン 三好博道、オキシジェン 田中知史、おせつときょうた おせつ、おせつときょうた きょうた、こばやしけん太、三遊亭若圓歌、新宿カウボーイ 石沢勤、新宿カウボーイ かねきよ勝則、太平洋、毒蝮三太夫、西尾夕紀、母心 嶋川武秀、ポンちゃん一座、水谷八重子、山田太郎
(17時)
桂伸治、桂文治、木曽さんちゅう、橘右之吉、林家正蔵、柳家蝠丸、浅草紫沙、浅草千乃、浅草はる㐂、浅草千歩、浅草たま晶、浅草乃り江
司会:猪馬ぽん太
浅草寺概要
【アクセス】
・東武スカイツリーライン:浅草駅より徒歩5分
・東京メトロ銀座線:浅草駅より徒歩5分
・つくばエクスプレス:浅草駅より徒歩5分
・都営地下鉄浅草線:浅草駅A4出口より徒歩5分
【住所】東京都台東区浅草2-3-1 【TEL】03-3842-0181

【2023年開催】[浅草]鷲神社の節分祭・豆まき
節分祭(せつぶんさい)
【豆まき時間】15:00~/16:00
各回35名に制限させて頂きます
神楽殿・渡殿からの豆まき「追儺」「鳴弦の儀」を平時の体制で斎行する予定ですが感染状況により中止の場合もありますのでご了承ください。
ご参拝の皆様へはくじ引きでお福菓子他を差し上げます。
昇殿祈願の皆様へは例年通り空くじ無しで景品を差し上げます。
鷲神社概要
【アクセス】
・東京メトロ日比谷線「入谷駅」北口3番出口より徒歩約7分
・TXつくばエクスプレス「浅草駅」より徒歩約8分
・東京メトロ銀座線「田原町駅」より徒歩約15分 台東区循環バス「南めぐりん」運行
・JR「鴬谷駅」南口より徒歩約20分 台東区循環バス「北めぐりん」運行
・東武線・都営浅草線・東京メトロ銀座線「浅草駅」より約15分
・JR「日暮里駅」東口より錦糸町駅行き都バス千束下車徒歩2分
・JR総武線「錦糸町駅」北口より日暮里駅行き乗車、千束下車徒歩2分
【住所】東京都台東区千束3-18-7 【TEL】03-3876-0010

【東京都千代田区の節分 豆まき】
【2023年中止】[溜池山王]日枝神社の節分祭・豆まき
節分祭(せつぶんさい)
令和5年の節分祭は、感染症拡大防止の為、豆まきは行いませんのでご了承ください。
神事のみ執り行います。
日枝神社概要
【アクセス】
・東京メトロ(千代田線)赤坂駅(出口2)徒歩3分
・東京メトロ(南北線・銀座線)溜池山王駅(出口7)徒歩3分
・東京メトロ(千代田線)国会議事堂前駅(出口5)徒歩5分
・東京メトロ(銀座線・丸の内線)赤坂見附駅(出口11)徒歩8分
【住所】東京都千代田区永田町2-10-5 【TEL】03-3581-2471

【2023年開催】[神田]神田明神の節分祭・豆まき
節分祭(せつぶんさい)豆まき式
【豆まき時間】13:00~
神田明神概要
【アクセス】
・JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」(聖橋口)より徒歩5分
・JR京浜東北線・山手線「秋葉原駅」(電気街口)より徒歩7分
・東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」(1番口)より徒歩5分
・東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」(B1出入口)より徒歩5分
・東京メトロ銀座線「末広町駅」より徒歩5分
・東京メトロ日比谷線「秋葉原駅」より徒歩7分
【住所】東京都千代田区外神田2-16-2 【TEL】03-3254-0753

【2023年開催】[飯田橋]東京大神宮の節分祭・豆まき
節分祭(せつぶんさい)
【豆まき時間】16:00~
状況により境内への入場規制を行う場合がございます。
東京大神宮概要
【アクセス】
JR中央線・総武線、東京メトロ有楽町線・南北線・東西線、都営地下鉄大江戸線「飯田橋駅」より徒歩約5分
【住所】東京都千代田区富士見2-4-1 【TEL】03-3262-3566

【東京都中央区の節分 豆まき】
【2023年開催】[日本橋]水天宮の節分祭・豆まき
節分祭(せつぶんさい)
【豆まき時間】16:30~/17:30
◎15:00 〜15:20 節分祭祭典
◎15:30〜16:00 祭典参列者によち豆まき
◎16:00 〜16:20 冬だ!豆まき!ミニライブ
◎16:30〜17:00 豆まき
◎17:00 〜17:20 冬だ!豆まき!ミニライブ
◎17:30〜18:00 豆まき
◎☆特別ゲスト:コロッケ様、田島芽瑠様☆
15時30分~『大逆転!大江戸桜誉賑』出演者(コロッケ様、田島芽瑠様)豆まき
16時30分~『大逆転!大江戸桜誉賑』出演者(田島芽瑠様)豆まき
◎冬だ!豆まき!!ミニライブも境内にて行います。
出演者:石原慎一様、くじら様、山野さと子様、川島和子様、うちやえゆか様
◎親子コンサートを参集殿3階にて行います。
出演者:山野さと子様、川島和子様、うちやえゆか様
水天宮概要
【アクセス】
・東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」(5番出口)より徒歩1分
・東京メトロ日比谷線「人形町駅」(A1出口)より徒歩6分
・都営地下鉄浅草線「人形町駅」(A3出口)より徒歩8分
・都営地下鉄新宿線「浜町駅」(A2出口)より徒歩12分
※東京駅八重洲口からは、タクシーでおよそ15分
【住所】東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1 【TEL】03-3666-7195

【東京都新宿区の節分 豆まき】
【2023年開催】[神楽坂]毘沙門天(善国寺)の節分祭・豆まき
節分豆まき式
【豆まき時間】15:20~
神楽の奉納は15時、豆まきはおよそ15時半からとなります。
毘沙門天(善国寺)概要
【アクセス】
・JR「飯田橋駅」西口より徒歩7分
・東京メトロ有楽町線・南北線「飯田橋駅」B3出口より徒歩5分
・東京メトロ東西線「神楽坂駅」A1出口より徒歩6分
・都営地下鉄大江戸線「牛込神楽坂駅」A3出口より徒歩6分
【住所】東京都新宿区神楽坂5-36 【TEL】03-3269-0641

【2023年中止】[新宿]花園神社の節分祭・豆まき
節分祭追儺(ついな)式
令和5年は、豆まき式は中止といたします。
福袋・福豆の配布は行いません。
花園神社概要
【アクセス】
・東京メトロ丸の内線・副都心線・都営新宿線「新宿三丁目駅」E2出口徒歩0分
・JR・小田急線・京王線「新宿駅」東口 徒歩7分
【住所】東京都新宿区新宿5-17-3 【TEL】03-3209-5265

【2023年中止】[市ヶ谷]市谷亀岡八幡宮の節分祭・豆まき
節分祭追儺(ついな)式
令和5年は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から豆まき式は中止といたします。
神職のみで神事を執り行います。
市谷亀岡八幡宮概要
【アクセス】
・JR、東京メトロ有楽町線・南北線、都営新宿線「市ヶ谷」駅すぐ
【住所】東京都新宿区市谷八幡町15 【TEL】03-3260-1868

【東京都中野区の節分 豆まき】
【2023年開催】[中野坂上]宝仙寺の節分祭・豆まき
節分会柴燈大護摩供(せつぶんえさいとうだいごまく)
【豆まき時間】16:30~【場所】宝仙寺境内
柴燈大護摩供は、16時より行います。
宝仙寺名物の僧兵行列は、コロナウィルス感染防止の為、本年度は中止となります。
宝仙寺概要
【アクセス】
・東京メトロ丸ノ内線・都営大江戸線「中野坂上駅」下車徒歩5分
【住所】東京都中野区中央2-33-3 【TEL】03-3371-7101

【2023年開催】[中野]新井薬師 梅照院の節分祭・豆まき
節分会
【豆まき時間】14:40頃~ 【場所】本堂前
豆まきは、僧侶と当院役員のみにて執り行います。
行事内容を縮小しての開催となりますが、一年の無病息災をご祈念申し上げます。
新井薬師 梅照院概要
【アクセス】
・JR中央線・中野駅徒歩13分
・西武新宿線「新井薬師前駅」下車 徒歩6分
・JR中央線「中野駅」下車(北口) バス5分
・関東バス「新井薬師前」「北野神社」下車 徒歩1分
【住所】東京都中野区新井5-3-5 【TEL】03-3386-1355

【東京都杉並区の節分 豆まき】
【2023年開催】[高円寺]妙法寺の節分祭・豆まき
節分会(せつぶんえ)
【豆まき時間】15:00~
法要ののち豆まきを奉行しています。本年は年男年女の募集はございません。
妙法寺概要
【アクセス】
・東京メトロ丸ノ内線「新高円寺駅」下車徒歩13分
・東京メトロ丸ノ内線「東高円寺駅」下車徒歩15分
【住所】東京都杉並区堀ノ内3-48-8 【TEL】03-3313-6241

【東京都江東区の節分 豆まき】
【2023年開催】[門前仲町]富岡八幡宮の節分祭・豆まき
節分豆撒き式
【豆まき時間】14:30頃~/17:00頃から
富くじ、芸能人の参加はございません。
富岡八幡宮概要
【アクセス】
・東京メトロ東西線「門前仲町」駅より徒歩3分
・都営地下鉄大江戸線「門前仲町」駅より徒歩6分
・JR京葉線「越中島駅」駅より徒歩15分
・JR 「東京」駅より車で15分
【住所】東京都江東区富岡1-20-3 【TEL】03-3642-1315

【2023年開催】[亀戸]亀戸天神社の節分祭・豆まき
節分追儺(ついな)祭
【豆まき時間】17:30~
福のいっぱい詰まった”福豆”をゲットすればきっと1年間良い年になること間違いなしです。
亀戸天神社概要
【アクセス】
・総武線「亀戸駅」下車北口より徒歩15分
・総武線、東京メトロ半蔵門線「錦糸町駅」下車北口より徒歩15分
【住所】東京都江東区亀戸3-6-1 【TEL】03-3681-0010

【2023年開催】[門前仲町]深川不動堂の節分祭・豆まき
節分会(せつぶんえ)
【豆まき時間】15:20頃~ 【場所】境内特設舞台
<入場整理券について>
● 当日15時より境内に入場制限がかかります。
● 豆拾い会場(境内)への入場は入場整理券が必要です。
● 入場整理券は12時より境内にて配布いたします。(限定560枚)
● 入場整理券をお持ちの方は15時15分までに指定されたエリアにご入場ください。
● 当日は12時より駐車場を閉鎖いたします。(節分会ご招待者の方のみご使用いただけます。)
深川不動堂概要
【アクセス】
・東京メトロ東西線「門前仲町駅」1番出口より徒歩2分
・都営地下鉄大江戸線「門前仲町駅」6番出口より徒歩5分
【住所】東京都江東区富岡1-17-13 【TEL】03-3641-8288

【2023年開催】[森下]深川神明宮の節分祭・豆まき
節分祭(せつぶんさい)
【豆まき時間】15:30~
神事の後には、福男・福女による豆まきがあり、富くじが行われます。
豆まき終了後、富くじを行います。 ※くじは三時より先着300名に無料配布いたします。
深川神明宮概要
【アクセス】
・都営新宿線・大江戸線「森下駅」下車A7出口 徒歩2分 A3出口 徒歩2分
※EV.=エレベーター ベビーカーの方はこちらが便利です。
・東京メトロ「清澄白河駅」下車 A1出口 徒歩5分
【住所】東京都江東区森下1-3-17 【TEL】03-3631-5548

【2023年中止】[東大島]東大島神社の節分祭・豆まき
節分祭(せつぶんさい)
令和5年は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から豆まき式は中止といたします。
東大島神社概要
【アクセス】
・都営新宿線「東大島駅」下車大島口より徒歩6分
【住所】東京都江東区大島7-24-1 【TEL】03-3681-7058

【東京都渋谷区の節分 豆まき】
【2023年開催】[代々木]代々木八幡宮の節分祭・豆まき
節分祭(せつぶんさい)
【豆まき時間】15:30~
3時から節分祭、3時半から豆まきを行います。 豆まきは3回行ったあと最後に子供(小学生以下)を対象に1回行います(和太鼓の奉納演奏あり)。
代々木八幡宮概要
【アクセス】
・小田急線「代々木八幡駅」下車徒歩5分
・東京メトロ千代田線「代々木公園駅」代々木上原寄り出口より5分
【住所】東京都渋谷区代々木5-1-1 【TEL】03-3466-2012

【東京都墨田区の節分 豆まき】
【2023年中止】[東向島]白鬚神社の節分祭・豆まき
節分祭(せつぶんさい)
新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、神楽殿から菓子などを撒く祝賀行事は自粛といたします。
今年は「鬼やらい神事」のみをおこないます。
白鬚神社概要
【アクセス】東武スカイツリーライン「東向島駅」下車徒歩約9分
【住所】東京都墨田区東向島3-5-2 【TEL】03-3611-2750

【東京都足立区の節分 豆まき】
【2023年中止】[西新井]西新井大師 総持寺の節分祭・豆まき
だるま供養・節分会(せつぶんえ)
令和5年は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から豆まき式は中止といたします。
西新井大師 総持寺概要
【アクセス】
・東武大師線「大師前駅」下車 徒歩5分
・日暮里舎人ライナー「西新井大師西駅」下車 徒歩20分
【住所】東京都足立区西新井1-15-1 【TEL】03-3890-2345

【東京都文京区の節分 豆まき】
【2023年開催】[大塚]護国寺の節分祭・豆まき
節分会追儺(ついな)式
【豆まき時間】15:00〜 【場所】本堂の前
地元名士・芸能人・力士をはじめとする約百名の歳男・歳女の皆さまが、裃姿でお練りを行い、本堂にて護摩祈祷を修行いたします。法要の後、参道に設けられた舞台にて福豆が投じられます。
護国寺概要
【アクセス】東京メトロ有楽町線「護国寺駅」下車すぐ
【住所】東京都文京区大塚5-40-1 【TEL】03-3941-0764

【東京都府中市の節分 豆まき】
【2023年開催】[府中]大國魂神社の節分祭・豆まき
節分追儺(ついな)式
【豆まき時間】11:20頃/14:20頃/16:20頃/18:20頃 【場所】拝殿
【福桝頒布】境内特設授与所にて頒布致します。初穂料2,500円(数量に限りあり)
※福枡には福引券が入っています。当日の抽選会には様々な賞品を用意しております。(福桝は1月16日より社頭で頒布しております ※数量に限り有り)
【午前11:00 】
俳優 内藤秀一郎/府中市マスコットキャラクター「ふちゅこま」/京王電鉄キャラクター「けい太くん」
【午後2:00 】
俳優 内藤秀一郎/アルバルク東京 マスコットキャラクター「ルーク」/チアリーダー/府中アスレティックFC/府中市マスコットキャラクター「ふちゅこま」/府中観光協会キャラクター「古都見ちゃん」/府中市商店街連合会キャラクター「フーちゃん」/京王電鉄キャラクター「けい太くん」
【午後4:00 】
俳優 内藤秀一郎/アルバルク東京 マスコットキャラクター「ルーク」/チアリーダー/府中アスレティックFC/府中市マスコットキャラクター「ふちゅこま」/府中観光協会キャラクター「古都見ちゃん」/府中市商店街連合会キャラクター「フーちゃん」/京王電鉄キャラクター「けい太くん」
【午後6:00 】
日本相撲協会 田子ノ浦部屋 関脇 高安晃関/女優 中山忍/歌謡コーラス・グループ 純烈/元TBSアナウンサー(現TBS総務局テレビCSR推進部部長)/秋沢淳子/棋士 中倉彰子/宏美/歌手 高木ちえ美/つかさかず樹/アルバルク東京 マスコットキャラクター「ルーク」/チアリーダー/府中アスレティックFC/読売ジャイアンツ女子チーム/明治大学野球部/府中市マスコットキャラクター「ふちゅこま」/府中観光協会キャラクター「古都見ちゃん」/府中市商店街連合会キャラクター「フーちゃん」/京王電鉄キャラクター「けい太くん」
大國魂神社概要
【アクセス】
・京王線「府中駅」下車徒歩5分
・JR南武線・武蔵野線「府中本町駅」から徒歩5分
【住所】東京都府中市宮町3-1 【TEL】042-362-2130

【東京都調布市の節分 豆まき】
【2023年開催】[調布]深大寺の節分祭・豆まき
節分会(せつぶんえ)
【豆まき時間】11:30〜/13:30〜/15:30〜 【場所】本堂前特設舞台
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で源頼朝の弟、源範頼(のりより)を演じた迫田孝也(さこだたかや)氏、頼朝生前から鎌倉を支えた13人の一人・安達盛長(あだちもりなが)役の野添義弘(のぞえよしひろ)氏、スポーツ界からは大相撲本場所優勝の片男波部屋・玉鷲関、お寺や仏像に造詣が深くテレビやラジオ、SNS等でも注目されて人気上昇中のタレント・みほとけ氏ほかをお招きし、お練り行列と本堂前特設舞台での豆まき式を盛大に実施いたします。
【豆まき特別ゲスト】
【鎌倉殿の13人より】全ての回に参加・・・野添義弘氏/迫田孝也氏
【お寺仏像研究家/お笑い芸人】11時・13時の回に参加・・・みほとけさん
【大相撲より】15時の回に参加・・・玉鷲関
その他、ゲスト多数
深大寺概要
【アクセス】京王線「調布駅」下車バス15分
【住所】東京都調布市深大寺元町5-15-1 【TEL】042-486-5511

【東京都八王子市の節分 豆まき】
【2023年開催】[高尾山]高尾山薬王院の節分祭・豆まき
節分会追儺(ついな)式
【豆まき時間】7:30〜/9:00〜/10:30〜/12:00〜/13:30〜/14:30〜
【場所】大本堂
上安全・事業繁栄・諸縁吉祥・除災開運をご祈願する恒例の節分会追儺式を執り行います。高尾山では古来からの信仰と習わしを守り、御本尊 飯縄大権現様の御宝前で厄を祓い、声高らかに「福は内」と唱え、福豆を撒きます。
【髙尾山節分会追儺式特別修行者名簿】
(9:00)
国重要無形民俗文化財 八王子車人形 西川古柳座/八王子芸妓 ゆき乃恵 小菊/八王子芸妓 ゆき乃恵 成華/八王子芸妓 ふみ乃家 まゆ乃
(10:30)
片男波部屋 親方 片男波 良/片男波部屋 親方 熊ヶ谷 大輔/片男波部屋 関取 玉鷲 一朗/片男波部屋 力士 玉正鳳 萬平/男波部屋 力士玉の寅 麿/男波部屋 力士玉天翔 怜桜/八王子観光PR特使 歌手金廣 真悟/八王子観光PR特使 歌手金廣 真悟/八王子観光PR特使 鉄作家チャーリー礒崎/八王子観光PR特使 プロバスケットボール 東京八王子ビートレインズ/タレント 潮田 玲子/タレント 松本 薫/国重要無形民俗文化財 八王子車人形 西川古柳座/八王子芸妓 ゆき乃恵 成華/八王子芸妓 ゆき乃恵 すずめ
(12:00)
片男波部屋 親方 片男波 良/片男波部屋 親方 熊ヶ谷 大輔/片男波部屋 関取 玉鷲 一朗/男波部屋 力士 玉正鳳 萬平/男波部屋 力士玉の寅 麿/男波部屋 力士玉天翔 怜桜/女優 丘 みつ子/人間国宝 新内 鶴賀 若狭掾/日本舞踊家 花柳 貴比/八王子観光PR特使 歌手フラチナリズム/八王子観光PR特使 鉄作家チャーリー礒崎/八王子中屋ボクシングジム 会長 中屋 一生/八王子中屋ボクシングジム WBOアジア・パシフィーク・ウェルター級チャンピオン 佐々木 尽/国重要無形民俗文化財 八王子車人形 西川古柳座/八王子芸妓 ゆき乃恵 葉月/八王子芸妓 ゆき乃恵 てる葉
(13:30)
男落語家 柳家 小さん/女優 丘 みつ子/タレント 潮田 玲子/タレント 松本 薫/国重要無形民俗文化財 八王子車人形 西川古柳座/八王子芸妓 ゆき乃恵 めぐみ/八王子芸妓 菊よし 小太郎
(14:30)
男落語家 柳家 小さん/国重要無形民俗文化財 八王子車人形 西川古柳座/八王子芸妓 恵美寿屋 あやめ/八王子芸妓 ゆき乃恵 ふく弥
高尾山薬王院概要
【アクセス】
・京王線「高尾山口駅」より徒歩3分、清滝駅で高尾登山電鉄ケーブルカーまたはエコーリフトに乗車。(エコーリフトは山麓駅)
・高尾登山電鉄ケーブルカー「清滝駅」⇒「高尾山駅」(乗車時間約6分)、下車後徒歩約20分
・エコーリフト「山麓駅」⇒「山上駅」(乗車時間約12分)、下車後徒歩約30分
【住所】東京都八王子市高尾町2177 【TEL】042-661-1115

【東京都日野市の節分 豆まき】
【2023年開催】[高幡不動]高幡山不動尊金剛寺の節分祭・豆まき
節分豆撒式(せつぶんまめまきしき)
【豆まき時間】10:00〜/11:00〜/13:00〜/15:00〜/16:00〜
【場所】不動堂および宝輪閣二階
御本尊不動明王の恩宝前に於て、擁災招福立春大吉の大護摩供を奉修します。
節分会の会員になっていただき、お札、お供物を受けることもできます。
福豆(200円)は31日豆煎り式終了後(11時頃)からお分け致します。
【節分豆撒式タレント】
(10時)
つのだ☆ひろ/U字工事/寺泉憲/岩崎愛子/ミス日本グランプリ/ハローキティ
(11時)
つのだ☆ひろ/苗木優子/藤原浩/其原有沙(ブラッドガール)/アレックス/ミス日本グランプリ/佳つ秀(祇園舞妓)/佳つ春(祇園舞妓)/ハローキティ
(13時)
つのだ☆ひろ/苗木優子/U字工事/寺泉憲/藤原浩/其原有沙(ブラッドガール)/岩崎愛子/アレックス/ミス日本グランプリ/佳つ秀(祇園舞妓)/佳つ春(祇園舞妓)/ハローキティ
(15時)
つのだ☆ひろ/其原有沙(ブラッドガール)/アレックス/ミス日本グランプリ/佳つ秀(祇園舞妓)/佳つ春(祇園舞妓)/ハローキティ
(16時)つのだ☆ひろ/アレックス/ミス日本グランプリ/佳つ秀(祇園舞妓)/佳つ春(祇園舞妓)/ハロー
キティ
高幡山不動尊金剛寺概要
【アクセス】京王線・多摩都市モノレール「高幡不動駅」下車徒歩5分
【住所】東京都日野市高幡733 【TEL】042-591-0032

【東京都青梅市の節分 豆まき】
【2023年開催】[青梅]武蔵御嶽神社の節分祭・豆まき
節分祭(せつぶんさい)
【豆まき時間】11:30〜/12:30〜/13:30〜
境内では、ふるまい酒・甘酒をご用意しております。
煎った大豆を一家の主人が捲き、家族は自分の年齢(数え年)の数だけ豆を食べると、その一年は風邪をひかずに健康に越せるといわれています。
神符授与所にて福豆(1袋300円)を頒布しております。
武蔵御嶽神社概要
【アクセス】JR「御獄駅」下車、西東京バスまたは、多摩バスにて「ケーブル下」下車、御岳登山ケーブルカー「滝本駅」より「御岳山駅」下車徒歩25分
【住所】東京都青梅市御岳山176 【TEL】0428-78-8500

※豆撒き式・時間は変更になる場合がございます。お出掛けの際には、各寺社にご確認下さい。
【節分祭とは】
[旧暦の大晦日に行う節分祭]
節分の起源は、中国から伝わり、平安時代から宮中で行われていた「追儺(ついな)」という鬼払いの儀式。これに宮中で節分(旧暦の大晦日)に行われていた方違えの儀式や豆打ちが融合し、今日に伝わる節分の儀式ができあがっていきました。

旧暦では、立春(2月4日)が一年の始まり(1月1日)であったことから、大晦日にあたる2月3日に一年の邪気をすべて祓ってしまう鬼払いの儀式が必要となったのです。
ちなみに節分とは、本来、立春、立夏、立秋、立冬の前日を指す言葉ですが、江戸時代以降は立春の前日(新暦の2月3日)だけを指すようになりました。

[「鬼は内」という風習も]
庶民に広まった江戸時代には、邪気を祓うため、節分の日の夕刻に柊鰯(柊の枝に鰯の頭を刺したもの)を戸口に立てるなどの風習も行われた。鬼を祀っている神社や鬼の名を冠する神社では、豆まきの際に「福は内、鬼は内」と声にすることが多い。
(よくわかる!神社神宮より)