古典落語「竹の水仙(たけのすいせん)」

水仙【あらすじ】
 飛騨の匠墨縄の門下で腕を上げた甚五郎は師匠の相弟子、京都の玉園棟梁の元へ墨縄の添書を持って出掛けて行く。ある時宮中からの御下命に竹の水仙を彫り上げた甚五郎は褒美をもらった上に左官という官位まで頂だいするが、自侭に暮らしている。ある日、江戸表駿河町の三井八郎右衛門から使いが来て大黒を彫ってくれという。値は百両。手付の三十両を懐に江戸へ旅立つが、藤沢の宿に着く頃には一文なし。毎日酒を飲んでは寝てばかりの長逗留に宿の主大黒屋金兵衛が旅籠賃を催促すると、甚五郎は竹を細工し、昼三度、夜三度水を注せという。翌日、陽が射すと見事な水仙が花開く。これが長州萩の藩主毛利大膳大夫の目に留まり、百両で売れる。正直な主は金を差し出して、あの水仙が百両で売れたことを告げると「それは惜しいことをした。毛利様なら三百両でもよかったのに」と甚五郎。自分はわずかの路銀を手にしただけりで江戸へ向かった。

ふるさと納税「ふるなび」