古典落語「井戸の茶碗(いどのちゃわん)」

茶碗【あらすじ】
 仲間内から正直清兵衛とあだ名される屑屋がいた。武家屋敷の多い白金の辺りを流していると若い娘に呼び止められ、裏長屋に招じ入れられた。娘の父親は千代田卜斎(ちよだばくさい)。煤けた仏像を二百文で買ってくれという。儲けが出たら折半の約束で屑屋はこの仏像を預かった。高輪の細川屋敷を通りかかると、勤番侍(きんばんざむらい)の高木佐久左衛門が長屋の窓から往来へ一声かけた。「これ屑屋、その籠に入っておるのは仏像か。それは売るのか」。二百文で仕入れた仏像に三百文で買い手が付いた。

 高木が汚れを落とそうとぬるま湯に浸けて磨いていると、台座の下に貼ってあった紙が破れ、降るように出てきたのは小判で五十両。「拙者は中の小判まで買った覚えはない。これは返してやらねばならん」

 後日通りすがった清兵衛は元の持ち主に小判を返すよう頼まれたが分け前の五十文すら受け取ってもらえない。二十両ずつ分けて十両は屑屋にという卜斎の長屋の大家の申し出も卜斎は固辞。古びた茶碗をその代金として受け取る案に落ち着く。この顛末は家中で評判になり、細川の殿様が茶碗を見て「余が三百両にて求めてつかわす」。

 「この間の茶碗、細川のお殿様が三百両でお買いあげになり、百五十両っつ分けるということになりまして」。今度は素直に応じたものの、頼みがあるという。娘をその侍に嫁がせたいという。

 若侍は快諾。「器量はどうじゃ」。「ご新造(しんぞう)にして磨いてご覧なさいまし。大した美人になりますよ」「いや、磨くのはよそう、また小判が出る」

ふるさと納税「ふるなび」