古典落語「御慶(ぎょけい)」

占い【あらすじ】
 正月が近いある日、八五郎は夢見が良かったから富くじを買うと言い出した。

 「当たりゃ千両だ、遊んで暮らせる。何とかしてくれよ、その半纏(はんてん)を貸せ」

 嫌がるかみさんから無理に脱がし、質屋を拝み倒してまんまと一分(いちぶ)こしらえた。その足で八五郎は湯島天神の札場へ富の札を買いに走った。

 鶴が梯子に止まっている夢だから鶴の干年で千、ハシゴの八百四十五番を買おうとしたが売れていた。

 「そこへ行くお方、どうなさいました」と呼び止めたのは辻占(つじうら)。「ほう、それは見德(けんとく)違いですな。梯子は登る時に要る物。だから鶴の千に五百、四十、八番となる。おいおい、見料」。再び札場へ戻って買った鶴の千五百四十八番の富が見事に当たる。

 「今だと二百両引かれますが」「かまわない、八百両おくんなさい」

 股引に大金を詰め込んでうんうん言いながら長屋へ帰った八五郎。

 「おどろくな、ほれ。これは切餅(きりもち)ってんだ、千両富に当たったんだ。お前も春着を買え、おれもこれから買ってくる」

 年が明けると裃に刀を差し、大家さんのところへ年始回り。「お目でとうございます」「そんななりなら御慶とやりな。御屠蘇でもといわれたら、春永(はるなが)というところで永日(えいじつ)とやって帰ればいい」

 路上で会った友人にも御慶と永日を連発。三人組には三回続けて御慶、御慶、御慶と怒鳴り、相手が聞き返すと「御慶(どこへ)と言ったんだ」。「恵方参りの帰りだ」。

 

ふるさと納税「ふるなび」