古典落語「雁風呂(がんぶろ)」

雁【あらすじ】
 水戸光圀公が東海道掛川宿の茶店で休んでいると、松と雁の屏風があった。「土佐派の将監(しょうげん)が描いたものであろう。松ならば鶴を描くが、誰かわけを知らぬか」。そこへ上方風の旅人が入って来て「喜助、ええもんがある。あの絵や」「雁風呂だすな、分かりますがな」。これを耳にした光圀公は町人を呼んで絵解きをさせた。

 雁は羽がいを休めるために柴を一本くわえて旅立ち、日本に着くと松の木の根に落としておき、翌春これを拾って帰る。雁が全部帰っても柴が残る。土地の者は今年もこんなに日本で死んだかと、雁の供養にこの柴で風呂を沸かし、回国の者や困っている者に入らしたという。これを雁風呂というと語った。

 名を聞かれて「大坂町人二代目淀屋辰五郎。江戸へは柳沢様へお貸しした三千両を頂戴に」。光圀公は家来に書面を作らせ「柳沢がよこさなかったらこれを水戸の屋敷に持って参れ。三千両つかわす」。「雁風呂の話ひとつで三千両とは高い雁金(借金)で」「そのはずじゃ、貸金を取りに行く」

 

ふるさと納税「ふるなび」